2012年5月9日水曜日

機動戦士ガンダム 戦場の絆におけるタンクでの立ち回りについてお聞きします。

機動戦士ガンダム 戦場の絆におけるタンクでの立ち回りについてお聞きします。

ジオンの曹長です。最近タンクの練習をしているのですが、拠点落としが上手くできません。



赤ロックできる位置まで到達し、2,3発喰らわせる頃にはいつのまにか敵に囲まれて袋叩きの遭ってしまいます。

砲撃可能ポイントを憶え、シンボルチャットで味方にルートと、拠点を叩く旨伝えていますし、味方の援護もきちんと来ているはずなのですが、砲撃をしているといつのまにか孤立している、という状況に置かれてしまいます。



敵が近寄ってきたら、すぐに後退すべきかとも考えますが、そんなことをしていたら時間ばかり掛かってしまって、いつまでも拠点が落とせないと思いますし、かといって拠点落としを狙っても一切何も出来ずに終わっている状態です。



wikiは一通り読みましたが、今一立ち回りがよく分からないのでどうか教えてください。







連邦軍大佐 らじばんだりです。

曹長さんでタンクを練習・・・すばらしいです。今後も頑張ってタンクには乗り続けてくださいね。



さてさて、タンクの運用ですか。

こればかりは、味方護衛を信じるしか無いのですが、護衛が残念の集まり&敵が強い・・・だと、拠点落としはかなり難しいです。

所詮タンクはタンクですので、自衛力は皆無に近いです。敵に絡まれたら、味方の援護が無ければ撃墜されるのは時間の問題です。しかし、タンクの運用に問題がある場合もありますね。

何も、開幕後何が何でも砲撃ポイントに行かなければならないわけではありません。

味方護衛が砲撃地点の制圧を終えるまで、後方からの支援をしていても良いのです。

その為には、レーダーで戦況の確認をマメにしましょう。敵MSの枚数と味方MSの枚数を確認しながら、徐々に砲撃地点に向かうのも一つのポイントです。



・レーダーの確認とMSの枚数の確認を怠らない 砲撃中はレーダーしか見ない

・同じ場所に留まって砲撃しない 赤ロックが切れない範囲で味方に近く敵に遠い方へ移動しながら砲撃する

・ファーストアタックで落とすことにこだわらない

・護衛が居ないのに無理に拠点落としを狙わない

・砲撃後にタックルを出す



この点を意識してみてくださいね。



拠点落としだけがタンクの仕事ではありません。

色々な運用がありますので、どんどん乗って立ち回りを覚えて楽しんでくださいね。








まずはレーダーを確認し敵と味方の位置や人数を確認したほうがよいですが…。



曹長さんは無理せずタンクは遠慮したほうがよいかもしれません。遠は職人機体(ランカーの殆どはタンク乗り)なのでまずはうまいタンク乗りのプレイを見ることをお勧めします。実戦レベルでの運用は味方に大佐クラスが多いときにやるのがよいかもしれません(それでも若干厳しいかもしれません)。



確認の意味も込めて記すと、タンクはまず砲撃ポイントの面制圧が完了してからポイントに入るのが安全です。そのためにサブ射撃をうまく活用する方もいます。問題は相手も砲撃ポイントを知っているということなので、常識的なポイント以外も利用し揺さぶったりするのもよいかもしれません。細かい技術はやはり上級者から盗むのがよいですね。



闇雲に限定された砲撃ポイントに突貫を繰り返し、護衛してくれないと叫ぶタンクは味方殺しとして恐れられますので注意してください。







う~んみなさん完璧なこといっていてあまりいう事ないけど、友達とかでいって友だちに守ってもらうとかそういう事なら事前に守ってくれとか作戦をいえるしね。僕も友だちのタンク護衛してけっこう落とせてますけど、これするとなかなか上達しないので最終的には腕の問題ですね。どこで拠点を攻撃するかとか的確な判断で逃げるなどすればよいと思います。僕も今タンク頑張ってるんで一緒に頑張りましょう。







味方が何も見ていない気がします。



前衛が敵を追い掛けて前に出過ぎて、リスタ組に叩かれてしまう…っというのが私も良くあります



レーダーを見ていて、敵が来るような気がしたら撃ちながら移動しましょう

一つの場所に固執しつづけても仕方ありません。

心が折れそうな時も多々(最近は特に酷い)ありますが、タンクを使える人材は必須です。

くじけずに頑張ってください

0 件のコメント:

コメントを投稿