2012年5月9日水曜日

機動戦士ガンダム~戦場の絆~について ゲーセンにある戦場の絆なんですが、自分...

機動戦士ガンダム~戦場の絆~について



ゲーセンにある戦場の絆なんですが、自分はよく、連邦の白ザクとジム頭を使います!

そんな時ですが、戦闘の時に味方側にタンク・キャノン砲が出撃する際に、自分はジム頭の180㎜キャノンで出撃するのは不適切ですか?



自分の勝手なんですが、射撃タイプのキャノン装備MSが好きです。(ガンキャノンとジム頭)やはり、この場合はガンキャノンが適切でしょうか?



なので、アドバイスや立ち回り方を教えて下さい!







射撃カテゴリーは

距離をきちんと維持するのが近距離以上に大事です



近距離によく求められる

ライン上げやライン維持においては近距離と比べれば不利です



前線で2対2になった時

相手が近距離2機で



こちらが近距離と射撃なら

手数の面からも立ち回りをしっかりしないと

ラインが上がりません



こちらが格闘と射撃なら

格闘機は厳しい戦いを強いられるので

ある程度スキルがないと苦しいかと



好きなMSに乗るのは

ゲームですし一概に否定はしませんが

乗るなら

その特性や味方・敵との相性を考えて

しっかり味方の迷惑にならないように活かしましょう



遠カテが編成でいるのに

ジム頭180mmを積むと

180mmは対拠点能力が高いので

拠点を撃つ補助をして3拠点狙いなどと誤解を与えてしまう場合があります



一般に射撃機体を編成に入れた戦闘に味方が慣れていない場合が多いのですが

ダメージソースでもある射撃機体は

アンチ(拠点防衛・敵タンク組の迎撃)に行くと思われる事が多いです



味方の動きに合わせて

護衛やアンチのどちらに行くことになりそうか

また、当初の予想と違う展開になったら

自分はどちらに行くべきか



枚数が合っていなくて不利な時

枚数が有利な時



色んなケースを想定してイメトレしておくことをおすすめします



特に射撃は枚数が有利な時にその火力を発揮しやすいですが

その分逆サイドの味方には枚数不利という重荷を背負わせてしまいます



立ち回りという意味では

その長射程と火力を活かしての位置取り

また近距離機より広いレーダーの活用

(レーダー範囲はメイン武装の射程範囲でもあります)



もちろん基本スキルも伴っていなければ

運用はうまくいきません



しっかり硬直をとる

自分の硬直はしっかり隠してダメージコントロールをする



これには

ふわジャンをしっかりできるという事が求められます



基本スキルはカテゴリー関係ないものですので

日々向上を目指してやっておいて損はないはずです



たまに射撃カテゴリーに対して理解がまったくない方や

連携の仕方がわからない方も大勢いらっしゃるので

味方によっては近距離に乗っておいた方がいいかもしれません

ただ、ちゃんと射撃カテで勝利に貢献し、結果を出していれば自信を持って乗ってください



ガンキャに関してはニコニコ動画やYOUTUBE、zoomeなど動画サイトに

色んな方の動画があるので

勉強してみるのがよいかと思います








人数が多ければありだと思います

その際は味方への支援を基本としつつチャンスがあれば狙いに良くとかですかね



ミノ粉が濃ければ煮方が敵をひきつけてる間に見つからないように進んで行くのも良いかもしれません

その場合見つかった場合のことも考えたほうが良いでしょう

退路の確保やそのままおとりとなりつつ少しでも削るか返り討ちにするか上ky等をp見て判断すると良いでしょう







タンク出撃で射カテ砲撃セッテは

あまりお勧めできませんが



タンクと逆ルートから拠点撃破を応援するならいいと思います。

ただ、44の時にされると

前衛がなくなり、味方の迷惑になるので

その場合は射カテならタンクさんに拠点を任して

射カテは敵タンクを拠点防衛しながら制圧とかw

射カテ赤降りなら敵タンクの砲撃を4,5発は受け止めれますし

味方に凄く感謝されるでしょう。



66,88の時なら

タンクと逆ルートから拠点撃破の応援

タンクさんと距離を考えて離していれば、

タンクの援護も遠距離からできますし

射カテは乗る人によって

良い悪いがあるので、タンクと同時射カテ砲撃セッテで出るなら

最低上記の事はしてほしいですかねw

自分は 格射遠狙 に乗っていて

格なら敵堕とし

射なら上記の事

遠なら拠点1堕とし→拡散ばらまき

狙なら拠点防衛



と言った感じで近のタンク援護とかあまり好まないんですww

0 件のコメント:

コメントを投稿